そろそろ一般入試に向けて勉強を開始しようかなと思っていても
「何から勉強すればいいか分からない」と悩んでいる受験生の方も多いと思います。
今回は、そんな人達に向けて、僕が受験生の頃実際取り組んでいた勉強法とおススメの教材をご紹介します!
入試突破のために必要な英語の勉強とは?
まず、入試突破に必要な英語の勉強は、
①単語勉強
②文法の知識習得
③英文解釈の勉強
④英文を和訳する勉強
⑤各々の志望校の過去問を解くこと
大きく分けてこの5つです。それでは、1つづつ細かく解説していきます。
①単語勉強
単語の知識を頭に入れることは、英文を読むことにおいて必須の作業です。
どんなに英文を読む能力に長けていても、単語が分からなければ英文を読むことはできません。
ただ、とにかく英単語を頭に入れれば英文が読めるようになるかと言われればそういうわけではありません。バランスよく勉強することが大事です。
単語帳は1冊、多くても2冊を完璧にするようにしましょう。
おススメの教材
また、実際に使っていた単語帳も併せてご紹介します!
僕は受験期をこの単語帳1冊のみで乗り越えることが出来ました。
その単語帳はズバリ
「LEAP」です。
LEAPの特徴
1,英単語それぞれに例文を掲載
2,単語だけでなく、熟語や定型表現も併せて掲載
3,その英単語を使うときによく間違えるポイントを掲載
4,「音」で英単語を覚えるために音声のダウンロード可能
これらの要素は英単語を覚えるにあたって必ず皆さんの助けになるはずです。
英単語力の強化を狙う人は、一度LEAPの使用を検討してみてください!
②文法の知識習得
次に重要な要素は、文法の知識を頭に入れることです。
文法知識をそのまま問う問題を出す大学も多いですし、長文読解においても必須となる能力です。特に1点を争う大学受験という場では文法知識を問う問題は絶対に落とせません。
これもまた、知識を定着させなければ意味がないため、
一冊を完璧にするまで何周もしましょう!
おススメの教材
文法教材も僕が実際に使っていたものを紹介します!それは
「Next Stage」です。通称ネクステですね。
ネクステの特徴
1,一冊に早慶レベルに必要な文法情報が全部網羅されている
2,実際に大学で出題された過去問を掲載
3,学習意欲を持続させる紙面構成
4,解答は赤シートで消えるようになっている
5,西暦2000年以前から刊行され続けている実績
文法知識も僕はこの1冊で十分だと感じています。実際に早慶の過去問を解いているときもほとんどの問題がネクステに載っている知識が頭に入っていれば対応できました。文法教材に迷っているときはこのネクステを使うことを検討してみてください!
③英文解釈の勉強
単語、文法の知識がある程度頭に入ったら次に必須となるのが英文解釈の勉強です。
This/ is/ a pen
s / v / o
こんな感じで英文の構造を分析することですね。最初は単語と文法の知識だけで対応できるかもしれませんが、レベルが上がっていくにつれて構造分析をする能力が必須になってきます。
この分野は、意外と疎かにする受験生が多いです。ここをしっかりと取り組んだ受験生は他の受験生と差をつけることが出来ます!
おススメの教材
これも僕が実際に使っていた参考書です。それは
「英文解釈の技術」シリーズです。
英文解釈の技術シリーズは、超入門・入門・基礎・通常の4部作で構成されています。
上に載せているものは、入門と基礎です。
名前だけ見ると基礎から始めたくなりますが、比較的難易度は高めに設定されています。
基礎であってもかなりの難文もあります。まず初めは入門から始めるのが良いでしょう。
「英文解釈の技術」シリーズの特徴
1,50~100語程度の中文を2ページ分使って解説
2,テーマによって細かく分けられており、自分のペースを決めての学習が可能
3,付属のCDが付いており、学んだ英文を音読することが可能
4,テーマごとに例文と演習問題があるため、学んだ技術を演習問題で試すことが出来る
僕は、入門・基礎・通常の3つを取り組みました。この3つができるようになれば早慶レベルの難文も構造分析ができるようになります。僕自身この参考書に取り組むようになってから成績が大きく伸びました。
構造分析の教材で迷っている人は、是非この英文解釈の技術シリーズを試してみて下さい!
④英文を和訳する勉強
構造分析もできるようになったらいよいよ和訳の勉強です。英文を理解する上で和訳の作業は必須ですし、国公立の大学入試では和訳問題がそのまま出題されるケースは多くあります。
一般入試突破を目指す受験生には必須のスキルと言えるでしょう。
おススメの教材
例に倣って、僕が実際に使っていた教材です。それは
「英文和訳演習」シリーズです。
「英文和訳演習」シリーズも、入門編・基礎編・中級編・上級編の4部作で構成されています。
上に載せているものは入門編と基礎編です。
このシリーズも難易度は高めに設定されているので、初めての方は入門編から始めることをおススメします。入門編でも手ごたえのある英文は多いです。
「英文和訳演習」シリーズの特徴
1,著者の予備校講師経験を基に、実際にあった誤答例を紹介
2,ただ和訳を紹介するだけでなく、和訳のメカニズムまで詳しく解説
この参考書を解いていると、自分の和訳に対する認識がどれだけ違ったかに気付かされます。
この認識の違いに気づかないまま入試本番を迎えてしまうと予想外の減点が発生することも考えられます。国公立を受験しようと考えている人や、試験問題に和訳問題が出ると分かっている人はこの「英文和訳演習」シリーズを使ってみることを検討してみて下さい!
⑤各々の志望校の過去問を解く
過去問を本格的に解き始めるのは夏休みが終わってからでも間に合うのですが、早い段階で一度志望校の過去問を解いてみることをおススメします。
早い段階で過去問を解くことのメリット
1,志望校と現在の自分との距離を測ることが出来る
2,志望校合格に向けて現在の自分に足りない能力が明確になる
早い時期に志望校の過去問を解くと、結果にかなりショックを受けるかもしれませんが、そこから学ぶことはたくさんあります。挑戦するのが怖くても一度思い切って過去問を解いてみることをおススメします!
最後に
ここまで5つの要素を紹介しましたが、これら全て取り組むことが出来れば一般入試突破に大きく近づきます。僕自身はこの5つ以外にはほとんど何も取り組まないで志望校合格を勝ち取りました。
皆さんもまずはこの5つのことに取り組んで志望校合格を勝ち取ってください!
応援しています!
コメント